工房こぶし・いこい

支庁管内名 | 空知総合振興局 |
---|---|
通所事業所名 | 工房こぶし・いこい |
事業所代表名 | 施設長 小玉 和則 |
設立年月日 | 平成21年4月1日 |
事業体系 | 就労支援B型・日中一時支援 |
設置・運営主体 | 社会福祉法人ゆあみ会 |
設立の経過 |
|
住 所 | 〒068-0820 北海道岩見沢市東山3丁目183-20 |
電 話 | 0126-24-1621 |
FAX | 0126-22-7686 |
Eメール | kobushi_ikoi_yuami@topaz.ocn.ne.jp |
平均作業工賃 | 月 11,120円 |
ホームページ | http://www.iwamizawa-town.gr.jp/kobushi-ikoi/ |
給 食 | 有 費用負担:1食 380円 |
送 迎 | 有 費用負担: 0円 |
開所日数 | 月曜日~土曜日 6日/週(※第2、4土曜日のみ8:30~12:30) |
一日の就業時間 | 9:00~15:00(6時間) |
主な作業種目 |
しめ飾り作製・農耕作業(畑作 黒豆等)・除草除雪作業・手芸品作成・貸しおしぼり事業・菓子箱折り請負・公共施設管理作業請負・チラシ折込請負・岩見沢バラ園売店営業 (その中でも特に力を入れていること) 平成24年より貸しおしぼり事業を開始。ホテルや飲食店のおしぼりと玄関マットのクリーニングを中心に行い、順調に販路を拡大。その他岩見沢バラ園の公共施設管理作業請負や園内の売店を営業している。 |
休所日 | 第1・第3土、日祝祭日、8/13~15、12/30~1/4 |
定員 | 34 |
利用人数 | 30 |
常勤職員数 | 9 |
非常勤職員数 | 0 |
担当者 | 前川 俊介 |
問合せ・ご相談先 | 0126-24-1621 工房こぶし・いこい |
設立にあたっての 経緯やエピソードなど |
|
運営において 大切にしていることやメッセージなど |
常に利用者に対し感謝と愛情を忘れずに接し、人間としての尊厳を守り、豊かな人生とその人なりの自己実現が出来るよう支援することを理念に掲げて運営しています。良いことは良い、悪いことは悪いと言ってあげるのも我々の重要な役割で、利用者の未来を見据えて、個々に合った指導・支援を行っています。当事業所は岩見沢市手をつなぐ育成会の事務局も兼ねており、フロアカーリングやパークゴルフなどの課外活動も行っておりますので、ご興味のある方はご連絡ください。当事業所の商品は、JR札幌駅西コンコースの「元気ショップいこーる」や、岩見沢駅舎内「岩見沢観光協会」、岩見沢公園バラ園の売店「福祉ショップ」でも販売を行っておりますので、ご覧いただければ幸いです。一般就労者実績については平成23年~平成30年、6名就職、内1名リターン通所となっています。 |
商品・受注作業
貸しおしぼり
- 価格(税込)
-
- 1本 10円
一枚一枚手作業で丁寧に異物を取り除いて洗浄を行っています。手間をかけることで、使用するお客様に喜ばれる製品づくりを心掛けて行っています。
黒豆・黒あずき・黒千石
- 賞味期限
- 1年間
- 価格(税込)
-
- 各種 360円
当施設の農園にて無農薬有機栽培で作った豆を、一つ一つ丁寧に選別し、袋詰めしました。かねてから要望の多かった黒千石を昨年から当施設でも栽培しました。粒は小さくても味と栄養はたっぷりですので、是非一度お試しください。あずきは沖縄で主に栽培されている黒あずきを岩見沢で栽培しました。調理方法はあずきと全く変わらず、アントシアニンが多く含まれています。
しめ飾り
- 価格(税込)
-
- 各種
毎年夏の終わりごろから作成を始め、飾りつけから包装まで心を込めて作っています。市内のスーパーでも販売を行い、毎年ご好評いただいており、企業や一般の方にもカタログをお送りして販売を行っています。
商品の問い合わせ先
- 社会福祉法人ゆあみ会 工房こぶし・いこい 電話 0126-24-1621
- kobushi_ikoi_yuami@topaz.ocn.ne.jp