エント茶
シソ科の1年草で花穂の形がなぎなたに似ているのでナギナタコウジュ(アイヌ語でエント)と呼ばれてます。アイヌの人たちは、香りが強いことから「この香りが病魔を遠ざけ、常用することで体の健康を保つことが出来る」と考えてました。解熱や発汗、利尿作用があるとされ、風邪や二日酔いの薬として、又血流を良くし、肩こりが良くなったり、血糖値を下げたり、お通じが良くなったりと様々な効果があると言われていたので、アイヌの人たちが日常お茶として飲んでた健康茶です。
一般社団法人
シソ科の1年草で花穂の形がなぎなたに似ているのでナギナタコウジュ(アイヌ語でエント)と呼ばれてます。アイヌの人たちは、香りが強いことから「この香りが病魔を遠ざけ、常用することで体の健康を保つことが出来る」と考えてました。解熱や発汗、利尿作用があるとされ、風邪や二日酔いの薬として、又血流を良くし、肩こりが良くなったり、血糖値を下げたり、お通じが良くなったりと様々な効果があると言われていたので、アイヌの人たちが日常お茶として飲んでた健康茶です。
Copyright©2014 北海道手をつなぐ育成会 All Rights Reserved.